評価【PDF:201KB】
「当社原子力発電所における燃料集合体ウォータ・ロッドの曲がりに係る調査結果について(最終報告)の提出について」【PDF:19KB】
「当社原子力発電所における燃料集合体ウォータ・ロッドの曲がりに係る調査結果について(最終報告)(その1)【PDF:33MB】
「当社原子力発電所における燃料集合体ウォータ・ロッドの曲がりに係る調査結果について(最終報告)(その2)【PDF:33MB】
「当社原子力発電所における燃料集合体ウォータ・ロッドの曲がりに係る調査結果について(最終報告)(その3)【PDF:38MB】
「当社原子力発電所における燃料集合体ウォータ・ロッドの曲がりに係る調査結果について(最終報告)(その4)【PDF:36MB】
「当社原子力発電所における燃料集合体ウォータ・ロッドの曲がりに係る調査結果について(最終報告)(その5)【PDF:34MB】
「柏崎刈羽原子力発電所1、5号機燃料棒同士の接触に関する原子炉施設故障等報告書の提出について」【PDF:120KB】
「柏崎刈羽原子力発電所1、5号機燃料棒同士の接触に関する原子炉施設故障等報告書」(その1)【PDF:34MB】
「柏崎刈羽原子力発電所1、5号機燃料棒同士の接触に関する原子炉施設故障等報告書」(その2)【PDF:33MB】
「柏崎刈羽原子力発電所1、5号機燃料棒同士の接触に関する原子炉施設故障等報告書」(その3)【PDF:38MB】
「柏崎刈羽原子力発電所1、5号機燃料棒同士の接触に関する原子炉施設故障等報告書」(その4)【PDF:36MB】
「柏崎刈羽原子力発電所1、5号機燃料棒同士の接触に関する原子炉施設故障等報告書」(その5)【PDF:34MB】
「原子炉施設故障等報告書」(東京電力株式会社)【PDF:39KB】
添付「ファイバースコープ調査結果(上部タイプレートと最上部スペーサ間)」 【PDF:77.5KB】
資料情報
資料情報
評価
NRA052000218-001
0
2015-02-14
原因と対策
NRA052000218-002
原子力規制委員会は、東京電力株式会社柏崎刈羽原子力発電所の燃料集合体ウォータ・ロッドの曲がりに関し、平成24年10月19日及び平成24年11月28日に指示したことについて、本日(7月2日)、東京電力株式会社から、「当社原子力発電所における燃料集合体ウォータ・ロッドの曲がりに係る調査について(最終報告)」を受理いたしましたので、公表いたします。 また、同発電所1,5号機燃料棒同士の接触に関する原子炉等規制法に基づく原子炉施設故障等報告書についても本日受理しましたので併せて公表いたします。
【提出元】 東京電力株式会社 ※添付資料は、行政機関の保有する情報の公開に関する法律第5条に定める不開示情報「特定の個人を識別できる情報(個人情報)」や「法人等の正当な利益を害する情報(法人情報)」等については、必要に応じて伏せております。 ※添付資料は、ファイルサイズの関係上、分割して掲載しております。
原子力規制庁 安全規制管理官(BWR担当)付 安全規制管理官:山形 担当:米山、忠内 電話:03-3581-3352(代表) 電話:03-5114-2111(夜間直通)
2015-02-14
経過報告
NRA052000218-003
原子力規制委員会は、本日(21日)、平成24年12月12日に発生した東京電力株式会社柏崎刈羽原子力発電所5号機の燃料集合体における一部燃料棒の接触について、核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律第62条の3に基づき、事故故障等の状況及びそれに対する処置に係る報告書の提出を受けましたので、公表します。 今後、原子力規制委員会としては、東京電力株式会社が行う原因調査及び対策について確認していきます。
原子力規制庁 安全規制管理官(BWR担当) 安全規制管理官:大村 哲臣 担当:米山、忠内 電話:03-3581-3352(代表) 03-5114-2111(夜間直通) 原子力防災課事故対処室 室長:古金谷 敏之 担当:竹内、浅田 電話:03-3581-3352(代表) 03-5114-2121(直通)
2015-02-14
発生報告
NRA052000218-004
2012-12-12
原子力規制委員会は、本日(12日)、東京電力株式会社から、柏崎刈羽原子力発電所5号機における燃料棒同士の接触について、核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律(以下、「原子炉等規制法」という。)に基づく報告を受けました。 本事象の発生に伴う外部への放射性物質の影響はありません。 1.東京電力株式会社からの報告内容 10月16日、柏崎刈羽原子力発電所5号機で燃料集合体チャンネルボックスの点検を行っていたところ、燃料集合体2体でウォータ・ロッド※の曲がりを確認した。このため、ファイバースコープを用いて当該燃料集合体2体について詳細点検を行ったところ、一部の燃料棒が接触していることを確認したため、本日(12日)、原子炉等規制法に基づく報告事象として原子力規制委員会に報告した。 ※燃料集合体の中央部に設置された、中に水を流すことにより燃料体の出力の最適化を図る中空の管。 2.施設の安全性への影響 本事象は、燃料集合体ウォータ・ロッドの曲がりによる影響で燃料棒が曲がり、隣接の燃料棒に接触したものと推定されていますが、当該燃料集合体は使用済燃料プールで安定に冷却されており、燃料棒にも漏えいは確認されていません。 また、使用済燃料貯蔵プール水の導電率や同プール周辺のエリアモニタ等には特段の変化は確認されておらず、本事象による外部への放射性物質への影響、作業員の被ばくは確認されていません。 3.原子力規制委員会の対応 本件について、原子力規制委員会では、10月19日に事業者に対し状況把握及び原因究明を行うよう指示し、これまでも事業者の調査状況を確認しています。また、現地原子力保安検査官が、現場の処置状況など施設の安全状況や事業者の対応の確認を行っています。 引き続き、事業者が行う原因究明及び再発防止策について、厳格に確認していきます。 (INES※による暫定評価) 基準1_基準2_基準3_評価レベル -_-_1_1 評価概要: 燃料集合体に過大な荷重を加えたことによるウォータ・ロッドの変形により、燃料棒同士が接触したもので、燃料棒から放射性物質の漏えいはないものの、炉心の形状が異常な状態で原子炉内に装荷されていたと考えられることから、深層防護の劣化が認められると判断し、INESレベル1の「逸脱」と評価。 ※INES評価 INES(International Nuclear and Radiological Event Scale:国際原子力・放射線事象評価尺度)とは、原子力発電所等のトラブルについて、それが安全上どの程度のものかを表す国際共通指標。評価は3つの基準(基準1:人と環境、基準2:施設における放射線バリアと管理、基準3:深層防護)により行われ、最も高いレベルがそのトラブルの評価レベルとなる。評価レベルは、レベル0(安全上重要ではない事象)からレベル7(深刻な事故)まである。
実用発電用原子炉
原子力規制庁 担当 原子力防災課事故対処室 室長 古金谷 敏之 電話:03-3581-3352(代表) 03-5114-2121(直通) 担当:竹内、浅田
2015-02-14